ウクレレのチューニング方法|初心者のための

ウクレレのチューニングは、チューナーを使えば簡単にできます。

ここでは、チューナーを使ってのチューニング方法。

チューナーを使わないチューニング方法をご紹介します。

 

チューナーを使ってのチューニング方法

通常、4弦から3弦、2弦、1弦とチューニングしていきます。
※ウクレレをかまえて、一番上の弦が4弦です。

開放弦(指で弦を押さえない状態)を4弦から順に「ソ、ド、ミ、ラ」に合わせます。

まず、開放弦をはじきながら、それぞれの音程近くまで弦を締めていきます。

そのためにもそれぞれの音程を覚えておきましょう。

次に、チューナーを用意し、正確な音程に合わせます。

通常、チューナーの音程は英語表記になっています。

私たちは、「ドレミファソラシド」に慣れていますが、これはイタリア語です。

日本語だと「ハニホエトイロハ」、英語では「CDEFGABC」が音名表記になります。

 

チューニングのときの注意点

注意する点は、チューナーの針が中央より右に行ってしまった場合、いったん左に戻してから(ペグをゆるめてから)もう一度針が中央にくるようにします。

針が、中央より右に行ったまま調整していると、プチッと弦が切れることがあります。

また、弦を締めながら音程を合わせることで、ペグがしっかり止まり、弦がゆるみにくくなります。

 

チューナーを使わないチューニング

チューナーは便利ですが、ウクレレを家から持ち出して、いざチューニングをしようと思ったら、「チューナーを忘れた!」ということがあるかもしれません。

そのときのためにも、別のチューニング方法を覚えておきましょう。

 

鍵盤楽器の音を聴いてチューニングする

ピアノなどの鍵盤楽器の音程に合わせる方法が、よくおこなわれます。

鍵盤楽器の「ソドミラ」の音を出して、それぞれの弦の音程を合わせます。

 

1音だけ鍵盤楽器の音程に合わせてチューニングする方法もあります。

4弦を「ソ」の音程に合わせます。

次に、4弦の5フレット目を指で押さえ、3弦の開放弦をひきます。

3弦の開放弦のは、4弦の5フレット目の「ド」より1オクターブ低い「ド」になります。

3弦の4フレットと2弦の開放弦は同じ音程の「ミ」、2弦の5フレットと1弦の開放弦は同じ音程の「ラ」になるように合わせます。

(1)4弦開放弦を鍵盤楽器の「ソ」の音に合わせる
(2)3弦開放弦を4弦5フレット「ド」より1オクターブ低い「ド」の音にする
(3)2弦開放弦を3弦4フレットの音に合わせる
(4)1弦開放弦を2弦5フレットの音に合わせる

 

 

ピッチパイプを使う

上の写真が「ピッチパイプ」または「調子笛」と呼ばれるもので、ウクレレ用です。

4つの吹き口がある笛で、「4G」の穴を吹けば4弦開放弦の「ソ」が、「3C」の穴を吹けば3弦開放弦の「ド」の音が出ます。

便利なアイテムではあるのですが、息を吹き込む強さによって、音程のばらつきが生じますので、慣れるまで正確なチューニングは難しいです。

新しい弦を張るとき、だいたいの音を出すときに使うと便利です。

 

音叉を使う

上の写真は、チューニング用の「音叉(おんさ)」と呼ばれるものです。

軽くたたくと「A(ラ)」の音が出ます。※硬い所に打ちつけると欠けたりして音程が狂います。ひざに打ちつける人が多いと思います。

音叉をたたいたら、ウクレレのボディに音叉の下の丸い部分をつけます。

すると、音をよく聴き取ることができます。耳に近づけてもOKです。

 

「A(ラ)」というと、1弦開放弦の音程と同じになります。

(1)1弦開放弦の音を音叉の音に合わせる
(2)2弦5フレットの音を1弦開放弦の音に合わせる
(3)3弦4フレットの音を2弦開放弦の音に合わせる
(4)4弦2フレットの音を1弦開放弦の音に合わせる
音叉の音と1弦開放弦の音を同時に鳴らしてみて、音が波をうつようになって

 

 

まとめ

ウクレレのチューニング方法をいくつかご紹介しました。

チューナーによるチューニングだけでなく、複数のチューニング方法を知っておけば、何かのときに役立ちます。

ウクレレは音程が狂いやすい楽器です。演奏中に音がズレることもよくあります。

最終的に頼りになるのは自分の「耳」です。

そのためにも、常に正しい音になっているように、チューニングに神経を使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました